比較記事

【どっちがいい?】Super Simple Songsとくもん「はじめてのえいごうたえほん」【徹底比較】

はんぱぱ

・40代 ・正社員 ・1児の父 ・TOEICを1100時間勉強 ・スコア490→580→605 ・学習の大切さやコツを身をもって実感

この記事が役に立つのはこんな人

・Super Simple Songsとくもんのはじめてのえいごうたえほん、どちらが自分の子どもに合っているか知りたいパパ、ママ
・それぞれの教材のメリット・デメリットを知りたいパパ、ママ

英語の聞き流しで人気の教材 である

「結局どっちを買えば自分の子どもに良いんだろう??」

そんな悩みを抱えているパパ、ママに向けて

・両方を実際に使ってみて
・感じた違いや
・良い点、気になった点

をまとめてみました。

ぜひ購入の参考にしてみてくださいね!

結論から書きます!

・コストを抑えたい 
・親が全く英語ができない
・ながら学習が良い

→ Super Simple Songs

・スマホの画面より絵本を見せたい
・しっかり学習の時間を見につけさせたい
→ くもん はじめてのえいごうたえほん

それでは解説をしていきます!

Super Simple Songsの良い点

無料でスタートできる

YouTubeで公開されているので、気軽に利用できます。
英語学習がハマるか分からないので、最初に費用がかからないのは大きなメリットですよね!

シンプルでわかりやすい英語

短いフレーズや繰り返しの歌詞が多いので、子どもでも自然に口ずさめます。
リズムに乗せて覚えることで、耳からのインプットがしやすいです。

基本的な英単語を学べる

色や動物、数など基本的な単語を歌で覚えられるため、幼児の英語導入に最適です。
また、動作と一緒に歌う曲が多いので、体を動かしながら楽しめます。

Super Simple Songsの気になった点

CD版は初期費用がかかる

YouTubeは無料ですが、CD版を購入しようとすると3,000円前後かかります。
「無料で見れるモノにわざわざお金を払うなんて」
と家庭での導入としては少しハードルになることがあります。

一方でYouTubeプレミアムに加入していないと広告が頻回に入って学習の妨げにもなります。
詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

https://oyakomanabieigotokosodate.com/supersinmplesong-youtube-or-cd

YouTubeだと視覚に集中しすぎる

画面に夢中になってしまうと、せっかくの英語音声が耳から入りにくくなることもあります。
【英語を聞くこと】を重視したい場合には注意が必要です。

 英語の読み方の表記がないため親がフォローしにくい

YouTube版は歌詞カードが付属していません。
またCD版には歌詞カードはありますが英語表記です。

そのため英語に慣れていない保護者にとっては不便に感じる点があります。

「はじめてのえいごうたえほん」の良い点

 自分でページをめくる動きがある

ただ聞くだけでなく、子ども自身がページをめくりながら進められるので「主体的に学習している感覚」を持ちやすいです。
手を使うことで記憶にも残りやすくなります。

絵本+音声で理解しやすい

絵を見ながら音声を聞けるため、言葉とイメージが結びつきやすいです。
視覚と聴覚の両方を使うことで、理解度が深まります。

歌詞カード&発音ガイド付きで親も安心

歌詞が文字として載っているだけでなく、カタカナの読み方も添えられています。
親が英語に自信がなくても一緒に歌いやすい点が大きなメリットですよね!

これは余談ですが、TOEICを1000時間勉強していても知らない単語が出てきて焦りました(笑)

くもん公式オンラインショップより引用

「はじめてのえいごうたえほん」の気になった点

初期費用がかかる

購入するとなると3,000〜5,000円ほどするため、無料で始められるYouTube教材に比べると導入コストや心理的ハードルが高めですよね〜

 収録されている歌の数が限られている

繰り返し学ぶには良いですが、子どもが飽きてしまう可能性もあります。
さらに英語の力を身に着けたい場合には別の教材と組み合わせる工夫が必要です。

カタカナ表記が発音の妨げになる可能性

親がサポートしやすいようにカタカナで読み方が書かれています!
一方できちんと発音できないとネイティブの発音とはずれてしまうケースがあります。
正しい発音を重視する場合は音声をしっかり聞かせる工夫が必要です。

我が家の使い分け方

正直に言うと、どちらか一方で完璧に英語学習ができるわけではありません。
我が家ではこんな感じで使い分けています。

  • 車での移動中やお風呂中など【何かをしているとき】→ Super Simple Songs
  • 家の中で特に【何もしていないとき】→ くもんのえいごうたえほん

この2つを組み合わせて、【ながら学習】をしたり集中して英語学習をしたりと切り替えるようにしています。

まとめ:文字の学習もしたいなら【くもん】

・コストを抑えたい 
・親が全く英語ができない
・ながら学習が良い
→ Super Simple Songs

・スマホの画面より絵本を見せたい
・しっかり学習の時間を見につけさせたい
→ くもん はじめてのえいごうたえほん

どちらも

「おうちで英語の耳を育てることを始めたい」

という点では十分なので、家庭のスタイルやお子さんの性格に合わせて選ぶといいと思います!

この記事がみなさんのお子さんへの英語教材選びの助けになれれば幸いです。

Visited 31 times, 1 visit(s) today
  • この記事を書いた人

はんぱぱ

・40代 ・正社員 ・1児の父 ・TOEICを1100時間勉強 ・スコア490→580→605 ・学習の大切さやコツを身をもって実感

-比較記事