0〜2歳向け教材体験レビュー 3~4歳向け教材体験レビュー 5~6歳向け教材体験レビュー

【感想】こどもちゃれんじEnglishの資料をお試し請求した内容を紹介

はんぱぱ

・40代 ・正社員 ・1児の父 ・TOEICを1100時間勉強 ・スコア490→580→605 ・学習の大切さやコツを身をもって実感

この記事が役に立つのはこんな人

・英語教材を調べ始めたばかりで、まずは「無料で試したい」と思っている人
・いきなり購入ではなく、まずは資料請求で内容を見極めたい人
・こどもちゃれんじ(日本語版)を使っていて、Englishも気になっている人

英語教育を始めたいけれど
「うちの子に合う教材が分からない」
「ちゃんと続けられるか心配」

という方は多いですよね。
そんなときに役立つのが こどもちゃれんじEnglishの資料請求 です。

この資料には、実際の教材内容や年齢別のレベル、親のサポート方法まで詳しく載っているので、「うちの子に合うかどうか」を判断するのにぴったり。
特に、英語が苦手な親でも子どもと一緒に学べる工夫がされているのが特徴です。

また英会話のDVDも付いているので資料を取り寄せることで、子どもがどんな反応をするかを【お試し体験】できるのが嬉しいポイントです。

この記事では、

  • こどもちゃれんじEnglishの資料請求で分かること
  • 資料請求前に知っておきたいポイント
  • 他の幼児英語教材との違い

・私が、今まで試してきた他のおうち英語教材より値段が高い
・そのかわり、【読む・聞く・書く・話す】の4つを勉強することが出来る
・難関校の受験を目指すなら、もっと専門的な勉強法が必要と感じた
・資料は無料で請求できるので、とりあえず実際に手にとってみるのが良い!

以上の内容となります。

それでは、詳しく解説をしていきます。

はじめまして!筆者のはんぱぱです!
簡単に自己紹介をさせて下さい!

・40代
・正社員
・1児の父
・TOEICを1100時間勉強
・スコア490→580→610
・学習の大切さやコツを身をもって実感

Table of Contents

こどもちゃれんじEnglishの資料請求で届いた内容を紹介します

こどもちゃれんじEnglishの申し込みは、以下のページから自宅の住所や子どもの年齢などを必要事項を入力しました。

こどもちゃれんじEnglish

そして3〜4日後に届いた資料セットの中身は以下の通りです

  • パンフレット(教材や特徴の紹介)
  • サンプル教材(DVD)
  • 幼児英語教育に関するQ&A

個人的には、幼児英語教育に関するQ&Aでは

・まだ日本語がしっかり話せないのに英語を勉強しても良いのか?
・親が英語を出来なくても大丈夫なのか?


と言った疑問点に関する回答があり、これから英語学習を検討している親御さんには、とても役に立つ内容だと思いました。

こどもちゃれんじEnglishのサンプルを請求して分かった良かった

・こどもちゃれんじEnglishは、年中からは英会話も始められる
・こどもちゃれんじEnglishは、6歳までの教材に出てくる英単語が1800語もある
・こどもちゃれんじEnglishは、動画の中で繰り返し単語を流すだけでなく、知育トイで手を使って遊んでいるときに習った英単語が出てくるので見ているだけより記憶の定着が良い

こどもちゃれんじEnglishは、年中からは英会話も始められる

0歳や1歳という小さい年齢だと、英語の聞き流ししかできなかったり、DVDの映像を見ることだけ、というが多いです。

しかしこどもちゃれんじEnglishの年中さん(4~5歳)からは、英会話のレッスンにもしっかり取り組めるようになります。

この時期のこどもちゃれんじイングリッシュ すてっぷコースは、単にフレーズを覚えるだけでなく、「英語で自分の気持ちや意志を伝える」力を育てることを目的にしています。

具体的には、「I want…(⋯がほしいです)」「More, please.(もっとください)」などの実生活で役立つフレーズを学び、英語でのコミュニケーションができるようになるのが特徴です。

また、果物やペットの名前、色の英単語など身近なテーマを通じて語彙も着実に増やします。

人気のおもちゃ「ステッピーペン」などと連動して、自分で英語を学んだり、録音して遊びながら発話練習もできるので、自然な形で英会話の基礎を身に付けられます。

年中から英会話を始めておくことで、小学校に上がったときの英語学習に自信を持って臨めるメリットがあります。

このように、年中の今だからこそ始められる英会話レッスンで、「話せる・伝えられる」英語力の土台を、楽しくしっかり作ってみませんか?

こどもちゃれんじEnglishは、6歳までの教材に出てくる英単語が1800語もある

「6歳までに1,800語の英単語に触れられる」

この数字、ちょっと驚きませんか?
こどもちゃれんじイングリッシュでは、遊びや歌、ストーリー、エデュトイ(知育おもちゃ)などを通して、自然に英語を聞いて・話して・覚える体験が、できるように設計されています。

英語教室に通わなくても、家庭の中でしまじろうと一緒に「楽しく英語に親しむ」うちに、6歳までに1,800語もの英単語に出会えるんです。
しかも、その多くは「身の回りのことば」や「気持ちを伝える表現」など、子どもが日常の中で使える英語がたっぷり詰まっています。

つまり、こどもちゃれんじEnglishは「単語を暗記する」ではなく、遊びながら“英語の世界にいる”感覚で身につく
これは小学校英語が始まる前に、「英語=楽しい」と感じる大きなチャンスです。

こどもちゃれんじEnglishは、動画の中で繰り返し単語を流すだけでなく、知育トイで手を使って遊んでいるときに習った英単語が出てくるので見ているだけより記憶の定着が良い

こどもちゃれんじイングリッシュのすごいところは、「見て終わり」じゃないという点です。
動画で英単語を耳にしたあと、同じ言葉が知育トイ(エデュトイ)で遊ぶ中でも自然に登場するんです。

たとえば、動画で “apple” や “open” を聞いたあと、手を動かしてトイで遊ぶときにもその英語が出てくる。
子どもは頭の中で「聞いた英語」と「自分の行動」がつながるから、記憶がぐんと定着しやすいんです。

つまり、ただ聞くだけの学習ではなく、
「見て・聞いて・触って・動かして」体全体で覚える英語体験。

このこどもちゃれんじEnglishの体感しながら学ぶスタイルこそ、英語が「楽しい!」と感じる子を育てる最大のポイントです。

こどもちゃれんじEnglishのサンプルを請求して分かった気になった点

・こどもちゃれんじEnglishの教材が届くのは、2ヶ月に1回なので学習が早いと子どもは飽きるかもしれない
・こどもちゃれんじEnglishの教材が増えると、収納スペースに悩むかもしれない
・こどもちゃれんじEnglishは遊び感覚メインなので、本格的な英会話や文法の基礎は別に補強が必要
・こどもちゃれんじEnglishは、ずっと使うと年3万円はかかる

こどもちゃれんじEnglishの教材が届くのは、2ヶ月に1回なので学習が早いと子どもは飽きるかもしれない

こどもちゃれんじイングリッシュの教材は2ヶ月に1回届きます。

このペースは、子どもがじっくりとひとつの教材を自分のペースで取り組めるように設計されていますが、学習が早いお子さんにとっては「物足りなさ」を感じることもあるかもしれません。

実際に、内容にすぐ慣れてしまい、「もっと早く次の教材をやりたい!」と感じる子もいるため、お子さんの成長や興味に合わせて保護者が補助教材や英語に触れる機会を増やす工夫をするとより効果的です。

この2ヶ月の間隔は、学習の「詰め込み」にならず、楽しく続けられる「適度な間隔」として多くの家庭で評価されている反面、積極的にもっと進めたい場合は自由に取り組める追加教材なども活用すると良いでしょう。

つまり、子どものペースに合わせて工夫しながら、継続的に英語に触れられる仕組み作りが大切です.

こどもちゃれんじEnglishは教材が増えると収納スペースに悩むかもしれない

こどもちゃれんじイングリッシュの教材は楽しいけれど、毎回増える絵本やおもちゃで収納スペースに悩む方も少なくありません。特にエデュトイ(知育トイ)がかさばるため、いつの間にか部屋が散らかってしまうことも。

でも、工夫次第でスッキリ片付けることは十分可能です。カラーボックスやクリアケース、ファイルスタンドを活用すれば、1年分の教材をコンパクトにまとめて収納できます。透明の収納ボックスなら中身が見えて、子どもも自分で片付けやすくなり、学習への意欲もキープできます。

収納場所は子どもの手が届く低い位置に設けるのがポイント。

出し入れが楽になるだけでなく、片付ける習慣も自然に身につきます。さらに不要になった教材はフリマアプリで手放すという方法もおすすめです。

教材が増えても慌てることなく、生活空間をすっきり保ちながら楽しく英語学習を続けられる工夫が、必要です。

こどもちゃれんじEnglishは、遊び感覚メインなので、本格的な英会話や文法の基礎は別に補強が必要

こどもちゃれんじEnglishは「遊び感覚」を大切にした教材で、子どもが楽しみながら英語に親しめる点が最大の魅力です。

キャラクターや知育トイを使って、英語を学ぶというより「英語で遊ぶ」感覚で自然に英語が身につきます。

ただし、本格的な英会話スキルや文法の基礎をしっかりと身に付けたい場合は、別途お勉強としての補強が必要です。

こどもちゃれんじEnglishはあくまで楽しく英語に慣れ親しむ土台作り。

英語の基礎力としては優秀ですが、より深い文法理解や会話力を育てたい時は、他の教材や英会話教室などの活用も検討しましょう。

子どもの英語への抵抗感をなくし、好きになることに特化した教材なので、スタートには最適ですが、成長に合わせて学びの幅を広げることが大切です。

こどもちゃれんじEnglishは、ずっと使うとなると年3万円はかかる。

こどもちゃれんじEnglishをずっと続ける場合、年間で約3万円の費用がかかります。

教材は2ヶ月に1回届き、1回あたりの料金はおおよそ3,000円から4,000円程度。

1年続けると積み重なってそれなりの金額になるため、コスト面はしっかり考えておく必要があります。

ただし、英会話教室に比べると月々の費用はかなり抑えられており、家庭で無理なく英語に触れられる点は大きなメリットです。

また、一括払いにすると料金がお得になるため、長期受講を検討している方にはおすすめの支払い方法です。

費用を踏まえても、英語に対する抵抗感をなくし楽しみながら英語力の基礎を作れる点は、投資する価値があると言えるでしょう。

じっくり続けることが英語習得への近道です

こどもちゃれんじイングリッシュを使ったパパ・ママさんの良い口コミ・評価ポイント

実際にこどもちゃれんじEnglishを使ったパパ・ママさんの口コミの中で、多く挙がっているメリットをご紹介します。

項目体験者の声(良かった点)
とっかかり・興味「最初は英語に触れさせたいけど、高額な教材を買う勇気はなくて…。しまじろうという慣れたキャラクターだったから、抵抗なくDVDを見てくれました。これが英語を始める第一歩になって良かった!」
教材の楽しさ「エデュトイ(知育玩具)のクオリティが高くてびっくり! ただのDVD鑑賞じゃなくて、遊びながら自然に英語のフレーズを聞けるのがいいですね。**『これ、おもちゃだね!』**って言って夢中で遊んでくれるので、親が頑張って教え込む必要がありません。」
親の負担「私は英語が苦手なので、子どもにどう教えたらいいか不安でしたが、DVDやエデュトイが先生代わりになってくれるので、親はほとんどノータッチで大丈夫でした。忙しい共働き家庭には本当に助かります。」
学習効果「簡単な単語や挨拶は、DVDで出てくると真似して発音するようになりました。特に歌は発音がすごく上手で、保育園の先生にも『英語やっていますか?』と褒められたんです。英語を楽しいものだと感じてくれただけで、コスパは最高だと思います!」
コスト「他のオールイングリッシュ教材に比べて、圧倒的に安いのが魅力。これで英語への苦手意識がなくなるなら、十分すぎる投資でした。」

こどもちゃれんじイングリッシュを使った他のパパ・ママさんの悪い口コミ・評価ポイント

一方で「こどもちゃれんじEnglishもう少しこうだったら…」という声も一定数あります。以下に典型的なデメリット・注意点を整理します。

項目体験者の声(悪かった点・懸念点)
モノの増加・収納「これが一番の悩みです!2か月に一度届くたびに、エデュトイや絵本がどんどん増えていき、本コース(通常のちゃれんじ)と合わせると家の中が教材だらけに…。収納場所を確保するのが大変でした。」
高い英語力「遊びの延長としては良いのですが、続けていくうちに『本格的に英会話を身につけさせたい』と思うと、語彙数が少ないと感じました。バイリンガルを目指すなら、これだけでは難しいです。」
日本語が多い「年齢が上がるにつれて、DVDや冊子の日本語での説明が増えてきて、少し物足りなくなりました。『もっと英語のシャワーを浴びさせたい』という人には不向きかもしれません。」
子どもの興味「最初は夢中だったのですが、半年ほどで子どもが別のものに興味を持ってしまい、届いた教材を開封すらしないこともありました。教材は悪くないのですが、親が誘導しないと全てを使いこなすのは難しいです。」
学習感「『ほっぷ』(3・4歳)以降は、お勉強感が強くなってきて、子どもが少し嫌がるようになりました。楽しく遊びたいだけのうちは良かったのですが…。」

年齢別教材紹介(概要)

こどもちゃれんじEnglishの対象年齢ごとのコース概要と、口コミ中に見られた特徴を整理します。

[1〜2歳向け] こどもちゃれんじEnglish ぷち 

  • 特長:まねっこあそび、ダンス・リズムあそび、おやこあそび中心。 
  • 口コミ:子どもがDVD・おもちゃに夢中になる・英語を話し始めたという声あり。
  • 注意点:親のフォローが必要なことも。教材数・ボリュームとしては入門向け。

[2〜3歳向け] こどもちゃれんじEnglish ぽけっと

  • 特長:生活フレーズ、音・単語学習、アニメ・ダンス・歌を用いて。 
  • 口コミ:コスパが良い/エデュトイの片付けに工夫が必要といった声。
  • 注意点:2歳だと「ひとり遊び」が難しいエデュトイもあるという声あり。 

[3〜4歳向け] こどもちゃれんじEnglish ほっぷ

  • 特長:「聞く・話す・読む」の3技能を育成。アルファベットへの導入も。 
  • 口コミ:「対象年齢に対してレベル低すぎというほどではない。一方で、他教材と比較すると簡単に感じるかも」といったバランス評価。 
  • 注意点:内容が少し重複して感じる、またレベル上げを望む家庭には物足りない可能性。

[4〜5歳向け] こどもちゃれんじEnglish すてっぷ

  • 特長:年中向けに、英語の登場語彙が増え、活動もやや本格的に。
  • 口コミ:「学習内容は一通り習得。英語への抵抗もなし」という感想あり。 
  • 注意点:英語だけで使われる環境ではないため、アウトプット機会が少ないと感じる保護者も。

[5〜6歳向け] こどもちゃれんじEnglish じゃんぷ

  • 特長:年長さん向け、より英語で表現する力を育てる。 
  • 口コミ:教材を始めてから「英語で返す」「発音が上手くなった」という嬉しい声も。 
  • 注意点:この段階でも教材が「英語を好きになる」「基礎を固める」ことを目的としており、英会話教室レベルを求めるとギャップを感じる可能性。

私の子どもの反応(0才)

今回、私はこどもちゃれんじEnglishの0才児用の資料を請求しました。

当然英語はまだ理解していませんが、リズムに合わせて足を動かして楽しんでいる様子は見られました。

このあたりは他の英語のDVDと近いな、と感じました。

私が実際に買って試してみたDVDのレビューは以下の記事を参考にして下さい!

こどもちゃれんじEnglishに入会した場合の費用

こどもちゃれんじEnglishの内容は分かったけど実際に定期的に使うとお金はいくらくらいかかるの?」

そんな疑問にお答えするために料金の一覧表を作りました!

年齢学習内容こどもちゃれんじ会員価格(2年分一括払い/1回分)非会員価格(毎回払い/1回分)
12手遊びで音になれる3,1404,400
23家庭、家族内で使う単語3,1404,400
年少友達とのやりとりや数といった英単語3,6904,950
年中簡単な英会話3,6904,950
年長年中より難しい英会話3,6904,950

・年齢
・こどもちゃれんじ会員なのか、非会員なのか
・一括払いなのか、毎回払いなのか

こういった要素で費用は変わってきます。
そのため人それぞれ費用はかわります。
詳しくは以下のリンクからご確認下さい。

こどもちゃれんじEnglish

こどもちゃれんじEnglish Q&A

こどもちゃれんじイングリッシュを検討している親御さんや、実際に利用中の方にとって、よく寄せられる疑問や質問は非常に役立つ情報です。

そこで、これまで寄せられた代表的な質問とその回答をわかりやすくまとめた表をご用意しました。

教材の特徴や利用方法、料金や対象年齢など、気になるポイントについて網羅しています。これからご検討の際や、より理解を深めたいときにお役立てください・

質問内容回答内容
対象年齢は何歳から何歳までですか?1歳から6歳までで、年長3月号が最終です。
教材だけで本格的な英語が話せる?教材は英語に親しむことが目的で、基礎単語や日常表現を学べます。
利用中に退会したい場合は?2号(4ヶ月)受講後なら、次回発送前月20日まで連絡すれば違約金なしで解約可能です。
小学校入学後も同じ教材を使い続けられる?幼児向けですが、ベネッセの小学生向け講座に移行可能です。
1歳〜6歳の全教材でどれくらいの単語に触れられる?約1800語の単語に触れられる計画です。小学校高学年で必要な単語数(約600〜700語)より多いです。
兄弟での受講は可能?兄弟受講は無料で、教材が同時に届くので一緒に取り組めます。
料金はどのくらい?約3,000円〜4,000円台/2ヶ月ごと(こどもちゃれんじ会員価格参考)、一括払いがお得。
無料体験はある?公式サイトから無料体験DVDやお試し教材がもらえます。
教材の構成は?絵本、DVD、知育玩具など多彩で、遊びながら学べる工夫がされています。

まとめ こどもちゃれんじEnglishは、資料請求からがおすすめ

理由魅力的なポイント
安心のコスト他の教材と比べて圧倒的に低価格。お財布の負担を気にせず、気軽に英語学習を始められます。
遊びと連動しまじろうのエデュトイ(知育玩具)は、子どもの**「やってみたい!」**を引き出す天才!遊びを通じて自然に英語の音に慣れ、抵抗感をなくせます。
親も簡単英語が苦手なパパ・ママでも大丈夫。教材が先生代わりになるので、親の負担は最小限です。
手軽なスタートまずは英語に「楽しく触れる」ことから。小学校以降の英語学習に向けた、最高のウォーミングアップになります。

高い教材に、いきなり飛びつく必要はありません。

「うちの子は本当に英語に興味を持つかな?」
「実際の教材のレベルは?」

そんな疑問を解決する一番の方法は、あなたの手で無料の資料を手に取ることです。

資料請求では、コース内容や料金体系はもちろん、実際の教材の一部が体験できる豪華な無料プレゼントが一緒にもらえることが多いです。

このチャンスを逃さず、お子さまの**「英語が楽しい!」**という未来を体験してみませんか?

Visited 19 times, 1 visit(s) today
  • この記事を書いた人

はんぱぱ

・40代 ・正社員 ・1児の父 ・TOEICを1100時間勉強 ・スコア490→580→605 ・学習の大切さやコツを身をもって実感

-0〜2歳向け教材体験レビュー, 3~4歳向け教材体験レビュー, 5~6歳向け教材体験レビュー