教材選び、悩みますよね〜
「子供に英語を学ばせたいけど、教材がたくさんあって迷ってしまう…」
そんな風に感じたことはありませんか?
私自身、ものすごく迷ってしまい結構なお値段にも関わらず
「これは子どものためだ!」
と言い聞かせて色々買っています(笑)

英語教材の中でもDVDは、自宅で気軽に英語を楽しめる人気の方法です。
でも選び方を間違えると
「子供が飽きてしまう」
「難しすぎて続かない」
といった失敗もよくあります。
そこでこの記事では
・TOEICの勉強を1000時間したけど
・平均点にあと一歩?届かなかった凡人の子持ちの私が

子供向け英語DVDを選ぶときの基準 をわかりやすく解説し、年齢別のおすすめポイントも紹介します。
みなさんは私の散財(!?)をぜひ判断材料にして下さいね!
子供向け英語DVDを選ぶときの5つの基準
1. 年齢に合っているか
【0〜2歳】歌やリズム中心(色・動物・数字など)
この頃ってストーリーを理解するのはなかなか難しいですよね?
そのため音楽やリズムがメインの作品が合っています。
私が買って見た中ではGoomies Englishは歌やリズムのパートとお話のパートがあり、1話が3分程度でより小さい子にオススメできます!
【2〜4歳】簡単なフレーズや会話
これくらいになるとストーリーとまでは行かなくてもある程度はキャラの会話を理解できるようになるので作品選びの幅が広がると思います。
具体的にはペネロペがあります。
【4歳〜】ストーリーやアニメ仕立て
ある程度の英語力のある小学生になると長めのストーリーの作品も楽しめると思います。
トムとジェリーとか定番ですかね??
2. 興味を引くキャラクターや映像
子供が好きなキャラクターや動物が登場するDVDは集中力が続きやすいです。
ペネロペとか個人的にはとてもカワイイと思うのですが、私の子は小さすぎるのか寒色系のペネロペにはほぼ無反応でした(笑)

3. 1つの話の時間が子どもに合っているか
これは皆さんのお子さんの年齢にもよるのですが、子どもが集中できる時間は限られていますよね?
各作品の1話の時間をざっくりまとめると
Goomiesは1つのお話が3分程度
ペネロペだと5分程度
しまじろうだと10分程度
となります。

自分の子供(0歳)に見せた雰囲気から推測するに
Goomies Englishは0〜2才
ペネロペだと2〜4才
しまじろうだと4才〜
これくらいが目安になると思います。
他の作品もまとめましたのでぜひ教材選びの参考にして下さいね!
教材・番組名 1話あたりの時間 Goomies English 約 3分(アニメ+単語+歌の構成) ペネロペ(うっかりペネロペ) 約 7分(お話パート約5分+レッスンパート約2分) セサミストリート 旧フォーマット:約 60分
現行:30分番組(2本の11分ストーリー+他構成)トムとジェリー 約 7分/1エピソード(23分番組内に数本構成) ぴーなっつ(Peanuts) 約 7分(1エピソードの平均的ランタイム) しまじろう テレビアニメ時代:約 10分/1話 参考:OpenAI,ChatGPT(GPT-5),2025年8月29日利用,http://openai.com/
我が子での体験談
わが家の子供(0歳)は最初にペネロペ(1話5分くらい)を見せたのですが、30秒も見てませんでした(笑)
でもGoomies Englishの歌のパートだと調味をそそられたのかジーと画面を見ている時間がありました!
そのため、やはり最初は歌やリズムからのほうがまだ興味を持ってもらえるのかなぁと見ていて感じました。

まとめ
- 英語DVDは1話のあたりの時間の長さやお子さまの年齢に注目して選ぶ
- 最初は歌や遊び中心 → 慣れたら会話やストーリーへステップアップ
- 子供が「見たい!」と思えるイラストやキャラのDVDを選ぶのが一番のポイント
子どもの教育にかけるお金って聖域になりやすいのでつい予算オーバーしてしまいがちですよね?
それでも買う教材は厳選しないといけないので、この記事が教材選びの参考になれれば本当に嬉しいです!